ブログ
塗料の臭いと安全性 F☆☆☆☆ とは?
2019.04.01
こんにちは。ガイソー横須賀店の山田です。ご覧頂きありがとうございます。
外壁や屋根など塗装を検討される時に、シリコン、フッ素など
色々な種類の塗料がありますが、塗料がどのくらい臭うのか、体に影響はないのか気になりませんか?
今回は、塗料の臭いの原因や、塗料の安全性についてご紹介したいと思います。
塗料の種類には、アクリル、ウレタン、シリコン、フッ素、無機など多数あり、ほとんどの塗料は希釈剤で薄めてから使用します。
これらの塗料は、【 油性 】 【 水性 】 薄める溶剤の違いで、分かれています。
【 油性 】シンナーで薄める ➡ 強溶剤・弱溶剤
【 水性 】水で薄める ➡ 水性
どうして薄めるの?
塗料の樹脂、顔料は固体のため、塗料だけではのびが悪く、 塗装しても剥がれてしまうので、
塗料用シンナーや水で、薄めて液体にしたものを塗装をしていきます。
塗装後に、シンナーや水が蒸発することで、樹脂がしっかりと塗装面に 密着するようにするためです。
なぜ臭うの?
希釈するものが、それぞれの溶剤によって違いがありますが、
塗料そのものの臭いや、希釈に使用するシンナーの臭いがあるためです。
★強溶剤塗料=主に、トルエン・キシレンが主成分のラッカーシンナーなどの臭いの強いシンナーで薄める塗料です。
以前は、強溶剤が多く使われていました。
★弱溶剤塗料 = 塗料用のシンナーで薄める塗料で、
臭いは弱く最近では、弱溶剤が多く使われています。
★水性= 水で薄める塗料です。臭いは全くしないわけではありません。
最近では、弱溶剤と共に水性も多く使われています。
シンナーと聞くと体への影響が心配ですよね・・・
シンナーとは・・・ 塗料を薄めるために使用される液体で、希釈する塗料によってシンナーの種類も変わってきます。
有機溶剤(他の物質を溶かす化合物)で、体に影響がないとは言えません。
有機溶剤で引き起こされる症状の中に、シックハウス症候群があり、 シックハウス症候群を引き起こすの原因の中の一つにホルムアルデヒドがあります。
シックハウス症候群とは・・・
空気中の化学物質が原因で、目がチカチカしたり、 頭痛、めまい、ぜんそく、皮膚炎の悪化等々の症状を引き起こします。
ホルムアルデヒドとは・・・
人の粘膜を刺激するため、目がチカチカする、涙が出る、 のどの渇きや痛み、咳などを引き起こす化学物質です。
安全な塗料を選ぶにはどうしたら良いのでしょうか?
F☆☆☆☆ がパンフレットなどに書かれているのを見たことがある方も いらっしゃると思います。
この記号は、エフ・フォースター と言います。 よく、料理店、ホテルなど ☆でランク付けされていますが、
現在の塗料では、F☆☆☆☆が ホルムアルデヒドの放散が一番低くくなります。
ホルムアルデヒドを室内に使う場合の使用面積制限
外壁塗料でも、内装にも使用できることから、使用できる面積が決まっています。
F☆☆☆☆ は内装に使用した場合でも、制限がないので、外壁や屋根にも安心して使用できます!
ガイソーのウォールプロテクトシリーズの弱溶剤、水性塗料は、 全て F☆☆☆☆ の塗料です!
室内にクリーンな空気を作り出す塗料ガイナ!
きれいが長持ちアステックリファイン! 外壁デザインをそのままの質感にできるグラナダフレッシュ!
他にもF☆☆☆☆の塗料がたくさんあります!
以前に比べ、臭いがほとんどしない、耐候性に優れた塗料に進化、
身体にも、環境にも優しい塗料に変わってきていますので、選ぶ楽しみも多くなりますね!
アレルギーがあるから、どのような塗料が良いかしら?
他にはどのような塗料がお家に合う?
塗装?カバー工法?どちらが良い? など
色々なご相談をお受けし、ご提案をさせていただきます!
ご相談、お見積もり 無料ですので 是非お気軽にガイソー横須賀店にお問い合わせ下さい!
外壁塗装、屋根塗装、屋根葺き替え、屋根カバー工法、外壁カバー工法、外構工事などなど お家の事ならなんでもご相談ください!!
LINEでのお問い合わせができるようになりました!
トップ画面から簡単に登録できます!是非お気軽にお問い合わせください!
フリーダイヤル 0120-503-081
ショールーム 横須賀市三春町3-18 1F 堀ノ内駅すぐ 駐車場あり
お電話、LINE、ご来店お待ちしております!
外壁や屋根など塗装を検討される時に、シリコン、フッ素など
色々な種類の塗料がありますが、塗料がどのくらい臭うのか、体に影響はないのか気になりませんか?
今回は、塗料の臭いの原因や、塗料の安全性についてご紹介したいと思います。
塗料の種類には、アクリル、ウレタン、シリコン、フッ素、無機など多数あり、ほとんどの塗料は希釈剤で薄めてから使用します。
これらの塗料は、【 油性 】 【 水性 】 薄める溶剤の違いで、分かれています。
【 油性 】シンナーで薄める ➡ 強溶剤・弱溶剤
【 水性 】水で薄める ➡ 水性
どうして薄めるの?
塗料の樹脂、顔料は固体のため、塗料だけではのびが悪く、 塗装しても剥がれてしまうので、
塗料用シンナーや水で、薄めて液体にしたものを塗装をしていきます。
塗装後に、シンナーや水が蒸発することで、樹脂がしっかりと塗装面に 密着するようにするためです。
なぜ臭うの?
希釈するものが、それぞれの溶剤によって違いがありますが、
塗料そのものの臭いや、希釈に使用するシンナーの臭いがあるためです。
★強溶剤塗料=主に、トルエン・キシレンが主成分のラッカーシンナーなどの臭いの強いシンナーで薄める塗料です。
以前は、強溶剤が多く使われていました。
★弱溶剤塗料 = 塗料用のシンナーで薄める塗料で、
臭いは弱く最近では、弱溶剤が多く使われています。
★水性= 水で薄める塗料です。臭いは全くしないわけではありません。
最近では、弱溶剤と共に水性も多く使われています。
シンナーと聞くと体への影響が心配ですよね・・・
シンナーとは・・・ 塗料を薄めるために使用される液体で、希釈する塗料によってシンナーの種類も変わってきます。
有機溶剤(他の物質を溶かす化合物)で、体に影響がないとは言えません。
有機溶剤で引き起こされる症状の中に、シックハウス症候群があり、 シックハウス症候群を引き起こすの原因の中の一つにホルムアルデヒドがあります。
シックハウス症候群とは・・・
空気中の化学物質が原因で、目がチカチカしたり、 頭痛、めまい、ぜんそく、皮膚炎の悪化等々の症状を引き起こします。
ホルムアルデヒドとは・・・
人の粘膜を刺激するため、目がチカチカする、涙が出る、 のどの渇きや痛み、咳などを引き起こす化学物質です。
安全な塗料を選ぶにはどうしたら良いのでしょうか?
F☆☆☆☆ がパンフレットなどに書かれているのを見たことがある方も いらっしゃると思います。
この記号は、エフ・フォースター と言います。 よく、料理店、ホテルなど ☆でランク付けされていますが、
現在の塗料では、F☆☆☆☆が ホルムアルデヒドの放散が一番低くくなります。
ホルムアルデヒドを室内に使う場合の使用面積制限
外壁塗料でも、内装にも使用できることから、使用できる面積が決まっています。
F☆☆☆☆ は内装に使用した場合でも、制限がないので、外壁や屋根にも安心して使用できます!
ガイソーのウォールプロテクトシリーズの弱溶剤、水性塗料は、 全て F☆☆☆☆ の塗料です!
室内にクリーンな空気を作り出す塗料ガイナ!
きれいが長持ちアステックリファイン! 外壁デザインをそのままの質感にできるグラナダフレッシュ!
他にもF☆☆☆☆の塗料がたくさんあります!
以前に比べ、臭いがほとんどしない、耐候性に優れた塗料に進化、
身体にも、環境にも優しい塗料に変わってきていますので、選ぶ楽しみも多くなりますね!
アレルギーがあるから、どのような塗料が良いかしら?
他にはどのような塗料がお家に合う?
塗装?カバー工法?どちらが良い? など
色々なご相談をお受けし、ご提案をさせていただきます!
ご相談、お見積もり 無料ですので 是非お気軽にガイソー横須賀店にお問い合わせ下さい!
外壁塗装、屋根塗装、屋根葺き替え、屋根カバー工法、外壁カバー工法、外構工事などなど お家の事ならなんでもご相談ください!!
LINEでのお問い合わせができるようになりました!
トップ画面から簡単に登録できます!是非お気軽にお問い合わせください!
フリーダイヤル 0120-503-081
ショールーム 横須賀市三春町3-18 1F 堀ノ内駅すぐ 駐車場あり
お電話、LINE、ご来店お待ちしております!
ガイソー横須賀店 対応地域
横須賀市 葉山町 逗子市 三浦市
リンク
無料30秒!私の家の外壁塗装はいくら?
見積りを依頼する